なぜあなたはNewsPicksが嫌いなのか?

西村創一朗
NOW OR NEVER
Published in
13 min readMar 3, 2015

--

NewsPicksを使い始めて1年以上が経ちました。
当初はほとんど使っている人もいませんでしたが、ユーザー数は加速度的に増え、主要なニュースアプリとして数えられるようになって来ています。

一方、認知度拡大に伴って「私、NewsPicks嫌いなんだよね!」という声を耳にすることも増えてきました。
個人的にNewsPicksはもはや好きすぎて盲目になってしまっているので、それなら「一体彼らはNewsPicksの何がそんなに嫌いなのか?」をリサーチしてみようと思い立ったのです。

たった1日で100を超える回答が集まる

そしてFacebookなどで回答を募集開始するや否や、あっという間に100を超える回答が集まりました。
インターネットの力、スゴい。

FullSizeRender

なぜNewsPicksが嫌いなのか?

FullSizeRender002

いざフタをあけてみると、7割の方が「好き」と答える一方3割の方が「嫌い」と回答。
NewsPicksヲタクのぼくの周辺のユーザーが多いので「好き」なユーザーに偏るかな?と思いきや、以外と「嫌い」な方が多かった印象。
では、一体彼らはNewsPicksのどんなところが「嫌い」なのでしょうか。

スクリーンショット 2015-03-04 6.57.07

「嫌い」「めっちゃ嫌い」と回答した方のフリーコメントをざっとジャンル分けするとこんな感じ。
コメントに対する不満が非常に目立ちますね。
気になった回答をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

エラそう・適当なコメントが多すぎ

  • ネオリベ的意識高い(他界)系がエラそうに講釈たれるのを目にするのが不快。見たい(読みたい)のはニュースだけ。上記の講釈は単なるノイズ。(40〜44歳/男性)
  • 経済フォーカスの割に意外とレベルが低い。話題が経済に絞られているだけで、はてなブックマークのブコメやヤフコメと大差ない状態になっている。 例えば明らかの記事を最後まで読んでいないコメントばかりする人(記事で説明、言及のある事柄に疑問を呈している)、like欲しさに後から付いたコメントをパクって自分のコメントに足していく人、自己啓発系の話題に異常に熱心な意識高い系の人、専門外のことにもGoogle先生の力を借りて牽強付会にどんどんコメントを付けていき知識や思考の浅さを露呈する人、村の町内会の仕切りをやっている人。 そういうレベル感のユーザーがランキング上位にも割と多いので、嫌になってしまう。体感値で7、8割くらいそう。肩書きがあってもそんな感じなので、なおさら鬱陶しい。 コメントは編集部の指名制にして、専門外の人間はlikeしか出来ないようにすればよい。大半のユーザーは離れるだろうが、質のためにはそれでよいのではないか。(25〜29歳/男性)
  • 知ったかしたり他人をくさしたりするコメントが多くて萎える。あと記事を先に見てからコメント見たいのにソーシャルメディア経由だとリンク踏んだら先にコメント見せられてイラっとする(30〜34歳/男性)
  • コンテンツを読まずに有識者と同じサイドの意見を適当に言ってる人が多い。(20〜24歳/男性)
  • 門外漢が的外れな意見を記載していることも多く、それが不用意に拡散してしまうことが多いから。(30〜34歳/男性)

コメントの「質」への要望、不満が大きいですね。
この議論は、NewsPicksがスケールし始めた去年頃からずーっと議論され続けてますが、なかなかコタエが出ないのが実情。
結局「質の高さ」は、千差万別なので万人に対して質の高さを担保するのは難しい。なので、一ユーザーとしては、自分に合った少数のPickerをフォローしてタイムラインを中心に眺めるようにするしかないです。

NewsPicks編集部さんにやって頂きたいこととしては、各分野の専門家的なプロフェッショナルなPickerさんを獲得して、コンスタントにPickして頂くとか、ユーザーランキングを各カテゴリ毎に作って頂きたいですね。

あるいは編集部から見て「コメントは有益なものが多い」という方を「認定Picker」としてピックアップし、認定Pickerのコメントに絞って閲覧できるようにすれば、「良質なコメントだけを見たい」というユーザーのニーズはある程度満たされるでしょう。
個人的には雑多なコメントも含めて場の価値だと思っているので、あまり気にしませんが。

経済ニュース以外の記事が多すぎ。

  • 一般的な経済ニュースが多くなり、自分好みのニッチなニュース、そこへの優れた感覚を持った人のコメントを見難くなってしまったためです。 NP内の情報量が増えてしまったため、自分の中でのNPを使っての情報収集のために必要なコストが増大してしまったため以前ほどのヘビーユースすることはなくなってしまいました。(20〜24歳/男性)
  • 最近経済ニュースアプリというドメインを越えすぎ。セックスレスを取り上げるとか意味不明…(35〜39歳/男性)
  • 連載記事の品質に差がありすぎる。馴れ合いの対談は要らないし、竹中さんの連載は手抜きすぎる。財新網の解説記事は神、あれだけに1500円払う価値あり。スポーツ記事が増えすぎ。編集部のコラムっぽいのはブログレベル、きちんと取材して欲しい。インタビューを紙に起こしただけの奴とかは、きちんと裏付けの取材をしてほしいそれがジャーナリズムだと思う、サッカーネタなんかは、明らかにJリーグを生で見ていないと感じてしまう。NPユーザー層に興味のある分野に偏りすぎ(リクルート、ベンチャー、アップル、グーグル、テスラ、スタバ、Uberなど)もっとマクロ経済を見た記事が欲しい。エストニアのIT戦略とか、ギリシャ支援のポイントはどこなのかとか、アメリカは国債発行できるのかとか。新しい外国人記者の記事は期待してる。(35〜39歳/男性)

これもずいぶん前から議論され続けてきたことですよね。
カテゴリ分けによってある程度改善されたようにも思えますが、幅広い業界・産業をウォッチして伝える日経新聞と比較して、やはり記事の偏りが否めないのも事実。
どのニュースを表示するか?については、すべてNewsPicks編集部が恣意的に決めているわけではなく、ユーザーのPick数に応じてランキングが決まるので、アーリーアダプターの多いNewsPicksではどうしてもベンチャー系の記事が中心になるのはやむを得ない部分もあると思います。

NewsPicks編集部には、毎月のように続々エース編集者さんがジョインされているようなので、これからどんどん面白くなっていくことでしょう。期待してます。

ユーザー層が偏りすぎ。

  • 匿名ユーザーの増加、ネット知識ベースの間違ったコメントの多さ、世間の意見・世界の意見とズレている全体的なユーザーの偏り(アメリカ重視・資本主義・IT系・高収入)は本当に深刻で、政治経済ビジネスの記事に対して著名な専門家数名が客観的に別角度から解説してくれていた昔のNPこそ経済メディア本来の姿だったと思う。 NPは新聞と違ってコメントと記事を合わせたものがメディアの方向性になってしまうので、ユーザーが偏っている限り・NPとは違うユーザー層の対抗サービスができない限り、中立性のないメディアではむしろニュースの本質が見えない。(20〜24歳/男性)

上記で触れた内容にも関係しますが、NewsPicksが日経新聞レベルまで広がらない限りは、ユーザー層の偏りは解消不可能でしょう。
できるとするならば、現在のNewsPicksに足りていない分野に専門性を持ったプロPickerを開拓して、コンスタントにPick頂くことでしょう。ぜひ頑張って頂きたいです。

みんなホリエモン好きすぎ

  • 有名人への媚売りにしかなっていない。 例えばホリエモンが回答する「いいね」とか一言に対して脊髄反射的にイイね!を押している人が目立つ。 意見意見のぶつかり合いがなくなってしまったように思う。(25〜29歳/男性)
  • 一部のセレブpickerが知名度のみで大した内容のコメントでなくても圧倒的なLIKEDを獲得してしまうこと。(35〜39歳/男性)

著名人であれば、「いいね!」「よさげ」「面白そう」など、一言コメントだけでもLikeが集まってしまい、上位に表示されてしまうというのは確かに気になるところ。
「何を言うかより、誰が言うか」の典型例。
だからといって、「一言コメントはするな」というのも変な話ですし、スルーするのが「オトナのNewsPicksの使い方」な気がします。
ただ、Like数の多寡だけでコメントの表示順を決めずに有名人の一言コメントよりも有意義なコメントがあるなら、たとえLike数が少なくても「人気コメント」として上位に表示するといった工夫はできそうですね。

画面遷移が面倒。動作が重い。

  • 画面遷移が超ウザい(25〜29歳/男性)
  • 読みたい記事まで何回もクリックしないといけないため、めんどくさい。(25〜29歳/男性)
  • とにかく重すぎる 起動時も重い・記事の読み込みも重い(20〜24歳/男性)
  • SNS経由でさっと記事を読もうとするとアプリを開けというアラートが出たりするので手間に感じる(20〜24歳/男性)

NewsPicksの仕様に対する不満も目立ちました。
確かに重い。重すぎる。頑張ってコメント書いたのに、書いてる途中にリロードされてスマホぶん投げたくなったことは数知れず。
ソーシャルでシェアされたリンクをクリックしたら時に「記事が見たいのにまずはコメントが表示されるのがウザい」という感覚は分かります。
ぼくですら感じることがあります。

ランキング上位者が固定化されすぎ

  • まったくランキングがあがらないから。(40〜44歳/男性)
  • 読みたい記事まで何回もクリックしないといけないため、めんどくさい。(25〜29歳/男性)
  • 毎回同じ人のコメントがランキング上位ににきている(25〜29歳/男性)
  • 上位にランクインするのが、相当な暇な人か有名人だけになってしまうこと(30位までは少ない?)。(35〜39歳/男性)

これもありますね。NewsPicksユーザーのFacebookグループでも話題になりました。昔と全然顔ぶれ変わりませんねーと。
この総合ランキングとは別に、堀江さんとか牧浦土雅くんら常連トップランカーは殿堂入りさせてしまうとか、ルーキーPickerの中でも良いコメントをしている方を「今週の注目Picker」という形でレコメンドしたりしても面白そう。

古参メンバーの内輪感がウザすぎ

  • 変な内輪感があって後から入ってきたユーザーにとっては違和感あり。(35〜39歳/男性)
  • 読みたい記事まで何回もクリックしないといけないため、めんどくさい。(25〜29歳/男性)
  • 好きだけど。最近は、追記とかいうしょうもない馴れ合いが多くて嫌。追記の全てではないが。それ見なかったらいい話なのだが、目にする機会が少なくない。面白いNP独自コンテンツが増えてきているのに、残念だ。だから、最近ははてぶとついったーとぎっはぶにいることが多い。職種てきなところもあるが。もう一度言うが追記がほんとうに気持ち悪い。特にどうでもいい記事に被せ被せやっている感じ。(25〜29歳/男性)
  • 仲間内のコメントのやり取りが多く、ニュースを深く理解するためのコメントが減っていること。(35〜39歳/男性)

これは全くもって同感です。
NewsPicksはある種のコミュニティなので、コミュニケーションしあうことは悪いことではないですが、過度の内輪感は閉塞感を生みます。
実装すべきかどうかは置いといて、755のように特定のニュースについて仲間でトークできる「トークルーム」みたいなものがらあっても良いかもしれませんね。

ネガティブ・中傷コメントがイヤだ

  • ユーザーが特定のユーザーを誹謗中傷するような発言をすること。 ネガティヴな言い回ししかしないユーザーが、上位ランクになること。(40〜44歳/女性)
  • 読みたい記事まで何回もクリックしないといけないため、めんどくさい。(25〜29歳/男性)
  • 大体の内容に主観的な批判などが多くて見てて不快になるところが苦手です。

これも完全に同意。
特定のユーザーを名指しして誹謗中傷するのはもちろん論外ですが、特定の企業をやたらめったら「叩く」コメントもめちゃくちゃ不愉快です。
楽天とかゼンショーとかワタミとか嫌いすぎ。
建設的な批判は良いけど、ただの「叩き」は品がないです。
「不適切なコメントとして報告」みたいな機能は実装すべき。

まとめ

以上、NewsPicksが嫌いな理由をまとめて、ピックアップしてご紹介しました。
今まで、本ブログでもさんざんNewsPicksの礼賛記事はかいてきたので、今回はあえて真逆のアプローチで「ネガティブなコメントのみ」をご紹介しました。
100件の回答のうち、7割が好意的な声でしたし、上記のようなネガティブなコメントは3割にすぎません。

ただ、一ユーザーでしかないぼくすらも「なるほどなー」と思わず唸ってしまうような回答が多かったのでご紹介してみました。

たった100人のアンケートなので、データとしては全く有意ではありませんが、参考にして頂いて、これからもガンガンNewsPicksを進化させて頂きたいなと思います。
NewsPicks編集部のみなさん、期待してます!

また、今回クエスタントというツールを使って調査をかけたのですが、調査票の作成から集計まですべてスマホオンリーでサクサクできてめちゃくちゃ便利でした。直感的に使えて最高でしたね。
今後も活用させてもらうこと間違いなしです。ぜひみなさんも使ってみて下さいね。

New!LINE@のアカウント作ってみました。

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

ブログの更新情報を配信したり、ブログには書けないこともちょくちょく配信しているので、ぜひ友達追加してね!

--

--

HRマーケター/複業研究家。30歳@三児の父。2015年6月、リクルートキャリア在籍中に「二兎を追って二兎を得られる世の中をつくる」というビジョンを掲げ、株式会社HARESを設立し、代表取締役社長を務める。NPO法人ファザーリングジャパン理事